

矯正治療が必要な症状

上顎前突(じょうがくぜんとつ)出っ歯
.png)
上の前歯が前に出たり、顎が後退している状態で、日本人に多い不正咬合です。出っ歯は、上あごの発育が大き過ぎたり下あごの発育が小さすぎたりするために生じる症状です。幼児期の指しゃぶりが原因になることもあります。患者さんは、出っ歯特有の突き出た口もとに引け目(コ ンプレックス)を感じていることが多いので、いかに口もとを引っ込めるかが治療の鍵になります。
下顎前突(かがくぜんとつ)、受け口・反対咬合
.png)
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。早期治療が望ましいのですが、治療上難易の差が大きく、長期の治療や観察が必要なケースもあります。大人になっても治す場合、矯正治療または外科手術によって治す場合があります。食べ物がよく噛めないだけでなく、聞き取りにくい話し方になります。
叢生(そうせい) 乱ぐい、八重歯
.png)
叢生(そうせい)は、歯が大きすぎたり顎が小さすぎて歯と顎の大きさの調和がとれないために起きる症状です。顎にスペースが足りないため歯が捻じれたり、重なり合ったりするもので八重歯はその典型です。一般に顎の大きさに合った歯の数にするため永久歯の抜歯という方法がよくとられる不正咬合です。歯ブラシがいきとどかず汚れが残りやすくなります。
開咬(かいこう)
.png)
開咬とは、一部の歯、例えば顎を閉じても上下の歯がかみ合わず、隙間が生じ、咬み合わせることができず麺類などが咬み切れないような症状です。指しゃぶりや舌の突き出し癖、或いは顎の骨の発育方向の不調和などによって起こります。食べ物をよく噛めない、息が漏れて発音がしにくいなどの弊害を生じます。
空隙歯列(くうげき)、正中難開(せいちゅうりかい)
.png)
生まれつき歯の少ない場合、アゴの大きさに比べて歯が小さい場合に引きおこされる不正咬合です。
歯と歯の間が空いている状態です。
過蓋咬合(かがいこうごう)
.png)
上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている状態。時に下の前歯が殆ど見えない程深く噛み込んでいる場合もあります。奥歯で噛みしめた状態で上下の前歯の噛み合わせは通常2~3mm程度の重なりがあるのが望ましいといわれています。
交叉咬合(こうさこうごう)
.png)
上の前歯と下の前歯の中心(正中線)が一致しない場合が多く、頬杖なども原因として考えられます。左右どちらか一方に交叉咬合がみられるような症例では、正面から見ると歯並びとともに下あご自体がずれていることも多く、顔が左右非対称になっている場合があります。またあごの運動に制限が生じや すいので、あごの関節に負担がかかり、痛みや雑音などの症状がみられることもあります。
口唇裂・口蓋裂、手術をともなう顎変形症については、保険が適用されます。
詳しくは、こちらをご覧ください。