
診療内容

お子様の矯正治療


近年、あごが細いお子様が増えていると言われています。柔かい食べ物が多いため噛む力が弱くなり、あごが発達しにくくなり口の弊害が生まれます。
お子様の歯並びや噛みあわせが気になりましたら【かるがも歯科・矯正歯科】にご相談ください。
成長期のお子様は歯やあごの骨を動かしやすく、スムーズに治療ができます。日本矯正歯科学会では、乳歯から永久歯に生えかわり、骨格が成長する過程にある7才頃に矯正専門医を受診することを推奨しています。
歯並びや噛みあわせを最適な時期に最適な治療をして、お子様のお口の健康だけでなく、発育や心身の健康づくりをサポートいたします。
乳歯列期
乳歯のみの時期
第1期治療
混合歯列期
乳歯と永久歯が混在している生えかわりの時期
第2期治療
永久歯列期
第1大臼歯が永久歯に生えかわって以降の時期
1歳
3歳
6歳
12歳
目安となる年齢




大人の方の矯正治療


爽やかな笑顔の似合う口元、キレイな歯並び・・・憧れていませんか!?
虫歯になりやすかったり、ひどい肩こりや片頭痛は歯並び原因かもしれません。
矯正歯科は何歳からでもはじめられます。気になった時が、歯並びを治すチャンスです。
口元が美しくなり思いっきり笑えたり、しっかりと物を噛めるようになり美味しく食事ができます。
矯正歯科はあなたの心身の健康につながります。



.png)
診療の流れ

.png)
1.
初診相談
初診時は診察と相談になります(約1時間)。
まず患者さまのお悩みをじっくりお聞きし、歯並び・咬み合わせをチェックします。
また、治療方法、期間、費用などの概要もご説明します。
2.
精密検査
診断に必要な資料として、歯形、口腔写真、顔面写真、レントゲン写真を撮り、かみ合わせのチェックをします。
これらの検査資料は、成長や治療の変化を観察記録するもとの資料として大切な役割を持ちます。
3.
診断・治療計画
検査結果をもとに、患者様に最適な治療計画を立て、治療方針、期間、料金などを具体的にご 説明します。
治療方針を十分納得いただき、ご同意いただけましたら治療の準備に入ります。
4.
矯正装置の装着
歯科衛生士により、お口の中全体をていねいにクリーニングした後、患者さまのお口にあわせて矯正装置を装着していきます。
5.
治療開始
治療中は、月1回ぐらいのペースでご来院いただき、歯の動きをみながら矯正装置を細かく調節していきます。
治療期間はおよそ半年~3年ぐらいです(個人差あり)
6.
保定・経過観察
治療した歯並び・咬み合わせを安定させるため、リ テーナーという保定装置を使用します。
3~6ヵ月に1回程度ご来院いただき、定期的なチェックとメンテナンスを行います。
保定期間は半年~3年ぐらいです(個人差あり)。
7.
治療終了(保定後管理)
その後、大きな変化がみられなければ治療終了となります。
ただし虫歯や親知らずの影響、生活習慣などにより、咬み合わせに変化が起こることもありますので、保定装置は長めのご使用をおすすめします。
また、当院では1~2年に1回程度、患者さまの可能な限り、定期検診を行っております。
初診相談は予約制となっております。お電話にてご予約ください。
予約専用ダイヤル(携帯可) TEL:0120-34-0648
受付時間 8:30~18:00(日祝木休診)
詳しくはお電話またはホームページをご覧下さい。
